みんなで寿司食べました!
先日、来られる生徒さんとたちと寿司を食べに行きました。
場所は吉祥寺!
とても楽しいひと時を過ごせました。
練習だけでなく、こういった会ももっと開いて親睦を図りたいと思います(^^)/
2014年5月13日8:50 PM  | カテゴリー:EBMAS(エブマス)
EBMAS JAPANエブマス ジャパン
EBMAS(エブマス)
先日、来られる生徒さんとたちと寿司を食べに行きました。
場所は吉祥寺!
とても楽しいひと時を過ごせました。
練習だけでなく、こういった会ももっと開いて親睦を図りたいと思います(^^)/
2014年5月13日8:50 PM  | カテゴリー:EBMAS(エブマス)
私の生徒がボンサオとタンサオについて聞いてきました。
「この2つの技は同じような技なのか、それとも全く違う技なのか?」
そうですね、似ているし、違う技でもあります。
ただ、答えはS.N.T.の名前の中にあります。
S.N.T.=`Little Idea`:)
すべては S.N.T.=`Little Idea から始まるのです。
ただし、間違いなく、この2つの技はブロック技ではありません。
ではまた!
Keep training!
All the best!
2014年4月19日10:49 PM  | カテゴリー:EBMAS(エブマス),詠春拳・練習
こんにちは。
ご存じの人がいると思いますがLTWT(リャンティン ウィンチュン)とEBMASは日本に来てそんなに時間はたっていませんが、なぜか沢山のエキスパート達がいるように思えます。
少なくともハイクオリティな指導の下で5年~8年練習しないとエキスパートにはなれないのにも関わらず、です。
ではなぜこのような状況になっているのでしょうか?
私は母国ハンガリーで、かなり前にLTWT(リャンティン ウィンチュン)を習い始めました。その当時私はHWTO(ハンガリーウィンチュン協会)に所属しておりましたが、同じLTWT(リャンティン ウィンチュン)を指導しているはずのHWTO(ハンガリーウィンチュン協会)とEWTO(ヨーロッパウィンチュン協会)ですら違いがありました。
例えば何が違っていたのか?HWTO(ハンガリーウィンチュン協会)には“Blitz Defence“ やエスクリマと呼ばれるものは当時はありませんでしたがEWTO(ヨーロッパウィンチュン協会)では教えられていました。(これらはもともと詠春拳には無かったものです)
師父エミンはアメリカに行った後、古いLTWTシステムをアップデートしはじめました。例えば新しいラットサオプログラム(チェーンパンチ対チェーンパンチ)などです。
彼は新しいテクニックやシステムを構築したわけではなく、現代に沿った現実的な技を教え始めた、ということです。
これはすべてのことに言えます。携帯電話、車、スポーツ、教育なども時代に沿って変わっていきます。
ただし、変わらないものもあります。それはセオリーやコンセプトです。これらは常に不変だと思います。
練習においても不変のものは変わらず使い続ける一方で、新しい事も柔軟に受け入れる。
私の練習ではこのような考えの元、伝統的な技、時代にそってアップデートされた技、両方指導しています。
ではまた!
2014年3月31日4:59 PM  | カテゴリー:EBMAS(エブマス),自分のこと,詠春拳・練習
寒い日が続いています。
皆さんも風邪など気を付けてくださいね。
東海地方にお住まいの方に朗報です。
EBMASの名古屋支部ができました。
ホームページはこちら⇒
http://www.ebmas-nagoya.com/
見学、無料体験も行っていますのでご興味ある方はぜひお問い合わせください。
EBMAS NAGOYAインストラクター
草彅 豊(Yutaka Kusanagi)
ではまた!
Keep training all the best!
2014年2月7日5:25 PM  | カテゴリー:EBMAS(エブマス),お知らせ,詠春拳・練習